今日も汎用コンポーネントの作成に一日費やしてしまいました。ただ昨日よりも確実に書けるようになっているので地道にいくしかないと思っています。ただコードを書くだけではなく、スラックとかで他の社員の方達がどのような会話をしていて何をしているのかは気にかけつつ、タスクをこなしていきたいと思います。
:nth – child()
兄弟要素の中での何番目の要素にcssを当てるかの指定をします。例)li:nth – child(2) →リストの子要素の2番目の要素
評価式 && 式
左の評価式がtrueなら右の式を返します。falseならそこで終了します。
イベントリスナー
イベントターゲット(htmlののノード)に対してイベントが発生した際に実行する関数を関連づける仕組みのことです。
event.targetとevent.currentTarget
前者がイベントが発生している要素、後者がイベントが登録されている要素を返します。
> div
こうすることでその子要素であるdivにcssを適用させます。
隣接兄弟結合子
子要素 + 子要素で一つ目の要素の直後の要素にcssを適用させます。
今日は会社の社員の人に色々教えてもらいました。忙しいにも関わらず一時間くらい時間をいただいて説明をしてもらったのですが、進行中は全く理解する事ができませんでした。なぜ理解できなかったのかと考えると、その人と自分との認識の仕方の差がある事だと思いました。理解するって本当に難しく、どのようにしたら理解した、となるのかわかっていないところがあるのでまずそこの部分の勉強をしようと思いました。自分が何を理解していないのか言語化する事が大事なのですが、それがなかなか難しいというジレンマとの戦いです。この仕事の良いところはそういう認識力がきたわるというところと、忍耐力がきたわるところです。何を理解していないのか、そして何を理解すべきなのか、それを考えていきたいと思います。