今日は朝は求人関係の作業で終わり、昼過ぎに面接を受け、そのあとはダラダラしていました。本は「片隅の美術と文学の話」を読んでいます。これは芸術家がどんな姿勢で作品と向き合ったいるのかを作家と画家、詩人を通して述べていくものです。半分以上は知らない人が書かれているのですが、夏目漱石や志賀直哉、谷崎潤一郎などの有名な人も出てくるので文学作品を読む助けになりそうです。中でも村山槐多という人が知らなかったのですが、調べたりして面白い人物だと思いました。村山槐多は洋画家なのですが、詩や文学作品も創作しています。22歳でなくなってしまったのですが、早熟でデカダンな人物でした。10代から詩や文学作品を読み耽り、17歳から画家を目指しはじめ、東京に上京しました。絵も調べてみたのですが、キルヒナーちっくで面白い絵でした。また詩もすごいと思ったのですが、その詩が17歳で書いたというので驚きです。でも世間でも若いから注目されたりするのですが、それは本質的ではないような気がします。人間の精神の成長スピードなんて人それぞれだし、別にあまり気にしない方がいいなという気がします。ヤバイ、記事を読み直してみたのですが、薄っぺらすぎて笑いました。薄っぺらい記事は総じて一文が短いという特徴がありますよね。はい、しっかり白状します、内容は理解していません。面白いと思いながら読んでいるのですが、こうしてアウトプットしようとしても何も出てこないのです。こんなものなのでしょうか。最後に寝る前に読んでいる志賀直哉の「暗夜行路」のことを少し書いて終わりたいと思います。
今大体三分の一程度なのですが、そこまでの話を書きます。主人公の謙作は色々な女性に下心を抱きます。その女性がコロコロ変わるので謙作は自分で自分が嫌になってしまい、女たちのいないところへ引っ越してきたというところまで読みました。むずすぎる笑 まじで文学の評論書く人とかすごいと思います。では。